カテゴリ
以前の記事
2011年 09月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
忘れることのできない日、2011年3月11日は、地質調査のためニュージーランドオークランドにおりました。ニュージーランドの方が日本より時間が進んでおり、夕方6時のテレビニュースの臨時ニュースとして日本の東北地方が巨大地震の被害にあったことを知りました。日本の地震の被害状況は刻々と報告され、その被害が、私の住んでいた宮城県、そして故郷で岩手県において申告であることが分かりました。そして、津波が仙台空港や三陸の海岸沿いを飲み込んでいく生々しい映像が放送されました。その映像には、私の母が住む岩手県宮古の町が津波にのみ込まれていく映像もあり、母が犠牲になったのではないかととても不安になりました。幸い母の勤め先は高台にあり、無事だったのですが、連絡がとれるまでの丸1日の時間は、不安で落ち着かない時間でした。実際に、今回の災害で家族や友人を失った方々の喪失感や悲しみは想像を絶するものでしょう。私は、地震発生から数日後になって、小さい頃からお世話になっていた大叔母が、津波で孤立した病院で亡くなっていたことを知らされました。なんとか平穏を保とうとしていた私でしたが、葬儀に参加できず、電報の文を読み上げているとき、何処にぶつけることもできない悔しさや悲しさがこみ上げてきて涙が止まりませんでした。この夏、やっと大叔母の仏前で手をあわせることができましたが、依然として悲しさや虚しさが残ります。故郷に戻った際には、地震後の三陸海岸沿いの町跡を見る機会がありました。小さい頃、夜泣きをする度に連れて行ってもらった気仙沼の漁港は海水に浸かり、サッカーや水泳の合宿に訪れた陸前高田の町は片付けられつつある瓦礫の山に変わり、私の覚えている風景はどこにもありませんでした。それでも、つい数ヶ月前には、人の暮らす風景がそこにはあったのです。 復興に向けて、私は何をすべきなのでしょうか。私は、ニュージーランドから帰国後、余震が続く仙台に戻り、就職の決まっていた東京に夜逃げのような慌ただしい引っ越しをしました。その後は慣れない仕事に四苦八苦しながら慌ただしい日々を過ごしています。私の生活の中では、復興活動と言えば義援金活動、被災地のガレキを片付けるボランティア、脱原発を訴える活動、地震予知や防災の研究、といったことが耳に入ってきます。ただ、私の場合、始まった仕事をこなそうとすることだけで精一杯という状況が続いています。しかし、時折、震災後の復興の様子がニュースや新聞で映し出されると、今何をすべきか、ということを考えます。葛藤です、なかなかの難題です。震災から約半年が経って今、私が復興にむけてすべきことと思うのは、それぞれの歩みを止めないことではないかということです。私が、被災の跡の残る東北を出て、モノのあふれる東京に来たこと。それを後ろめたさにして、本来自分がするべき役割をないがしろにすることにつなげてしまっては誰も得をしないでしょう。正直、このような形での社会人のスタートは私の気持ちを上向きにするようには働いていません。しかし、ゆっくりでも前に進み、自分の役割を果たしていくことが災害で大きな痛手を受けた私たちの国を、そこに住む人々を復興に進めるのではないでしょうか。それは、被災地も被害が少なかった地域でも同じだと思います。 最近、災害被害の残る東北地方の復興の様子を伝える新聞記事のなかで、東北地方の地質について解説をお手伝いさせていただく機会を得ました。続けていれば、こんな場面でも何か役に立つこともあるのだと思いました。 #
by saccy-t
| 2011-09-24 21:53
| 所感
祖父の家にいくついで、気仙沼、陸前高田の沿岸を見る機会を得ました。 小さいとき夜泣きがおさまらないときに連れて行ってもらった漁港は地盤沈下で今も海水が引かず、道路は海の中です。 化石を掘りに出かけた鹿折には、今も流されてきた漁船が残っていました。海から500m以上離れています。 陸前高田、サッカーや水泳の合宿で行った施設周辺は何も残っておらず、がれきの撤去作業が進められていました。本当に言葉がありません。 時間はかかりますが、穏やかな暮らしがまた戻ることを祈るばかりです。 #
by saccy-t
| 2011-08-11 00:57
| 所感
大人のサッカー教室というサッカーのサークルに参加してきました。炎天下三時間、御殿下グランドでサッカーをしました。鳥かご、シュート練習、ミニゲームと、部活をしていた15年くらい前を思い出します。とても楽しかったのですが、大きな問題が・・・ 身体の動きが全く自分のイメージについていかないのです。”ガンダムが僕の操縦についてきていないっ”状態です。 まったく走れずゲームのチームメートには大分迷惑をかけてしまったように思います。 思えば、息を切らすような運動をここ最近していなかったように思います。小さなコートで最後にフットサルをしたのはもう1年も前です。Dr論が忙しいといいつつ、身体を鍛えることを怠ってきた訳です。こんな状況ではいきなりハーフコートでサイドを縦走するなんて無茶です。頭の中はアジアカップの長友だったんですけどね・・・。ゲームで走れるように、また一から身体を造っていこうと思います。継続的に運動をするようにしようと思っています。 研究をするときも、継続することは非常に大事であると思います。普段から論述形式の文章を読んでいなければ、論文を読解することはできませんし、普段から文章を書くことを続けていないといきなり自分の研究成果を記述することは難しいでしょう。大きな研究成果や発見も、運が作用することもあるでしょうが、作業や調査を継続していなければ、その運をたぐり寄せられることもないでしょう。慣れるまで最初は大変ですが、ものごとを継続して行うことはとても大事であると思います。 サッカーだと、数十分走れる体力がついて、ボールを自分の思ったように操れるようになるまで、ここまでになってはじめてサッカーを楽しむことができたと思っています。 研究活動だと、一通りの研究背景や専門用語を理解し、自分研究手法を確立したところで研究の面白みが出てきて、文章やプレゼンの表現力がついてきたところで更に楽しみが増すのではないでしょうか? 所属が移って既に4ヶ月が経ちました。不器用で情けないミスを積み重ねる不本意な日々を続けていますが、頭と身体を継続的に鍛えていこうと思っています。 まだ、限界だと言うには早いぜ。 #
by saccy-t
| 2011-08-06 22:51
| 所感
べつに結婚する気、ないです。皆無です。 仕事が始まって1ヶ月経ちました。 業務も研究も分からないことだらけです。これに慣れる日は来るのか疑問です。 ここまでの結論は、 今の立場になったからといって、全てを知っていなければいけないのではなくて、分からないことはひとに聞く、解決手段を自分で調べる、これを繰り返すことだ、 と思っています。 べつに今までと本質は変わりません。興味のあること、挑戦したいことを恐れずマイペースに実行するのみです。 前の所属の先生と学会でお話しし、自分も研究成果を発信する努力をどうにか工夫してやらなきゃつまらん研究者生活になるなと思いました。リビングにテレビ代わりに置いていたimacを個室に引っ張り込みこの2日間は中断していた原稿執筆をしていました。飽きたら、ごろ寝できるし、好きな音楽がかけられるので結構よいです。 これから、週末や帰宅後はこれで自宅研修できますね。 申し訳ないけど、やはり文章を書くのはひとがいないところでやらないと集中できないですね。何かしらで中断してしまいますので。 しかし、リビングにテレビがなくなったのは痛手です。 #
by saccy-t
| 2011-05-30 00:43
| 所感
4月に入り、あっという間の2週間です。花見をする前に桜も散ってしまいました。 遅ればせながらご報告を、 4月より東京で働いています。 教えたり相談に乗る相手が、自分より高学歴なのでバビります。 セミナーや勉強会も沢山誘ってもらい、日々、新しい刺激があります。勉強しなきゃです。 イケイケなできる先生がいっぱいです。これも刺激です。 これまでより睡眠時間が大分短くなりましたが、不思議と平気です。忙しいけど楽しいかも。 今後ともみなさまどうかよろしく。 #
by saccy-t
| 2011-04-16 21:52
| 所感
東北関東大震災と名付けられた地震、そして地震後に引き続いた災害の被害に遭われた方々、いまなお不自由な生活を強いられている方々に心から御見舞い申し上げます。 また、人命を助け、災害の復旧に取り組むすべてのみなさまに深く感謝いたします。 私は、3月11日の地震や津波のニュースを夕方のオークランドで知りました。故郷の岩手や宮城の町が津波でのまれていく様はあまりにも衝撃的でした。 失われた沢山の命の中に、私の親族もおります。悔しくてなりません。 わたしたちは、時間はかかっても、すこしづつ前を向いて歩み出さなければなりません。 できるはずです。 地球の生命は、これまで幾多の危機を迎えてもそれを乗り越えて私たちの時代までいのちをつないできたのですから。 38億年の生命の歴史を紐解くと、我々生命はかなりタフです。 前を向きましょう。 #
by saccy-t
| 2011-03-21 21:52
| 所感
本日は理学研究科6専攻シンポジウムで発表をさせていただきました。 いろんな発表がありました 発表後の質疑や懇親会を通して、様々な分野の研究者と交流ができたことが非常に有意義でした。 このつながりを将来的に役立てたいですね。 発表の終わりにこれからの展望を話したのですが、これからニュージーランドの地層を狙っているとお話をしたのです。 実は、来週からニュージーランドでの地質調査を予定していました。 第一目的地はウェンリントンでした。 しかし、本日の地震です・・・・。 しばらく情報を集めて様子をみます。 被災者のみなさまの安全と早い復興をお祈りいたします。 #
by saccy-t
| 2011-02-22 22:25
| 所感
先週日曜に、松島に牡蠣ぐらに行ってきました。M2、D3のみんなと一緒です。 焼き牡蠣2時間食べ放題。 開始30分で失速しました・・。 ![]() そんでもって、鯨研究家と水族館へ ![]() 松島観光は、小学校の研修旅行以来ですので、15年ぶりです。 楽しゅうございました。 さて、もう少し頑張って英文直そう。本提出は4日です。 #
by saccy-t
| 2011-01-27 01:28
| 所感
#
by saccy-t
| 2011-01-10 13:17
| 所感
D論提出まであと4日となりました。 疲れているはずが、寝付きが悪く、こんな時間にも起きている次第です。 いままで書いてきた分にあと1章加えたく、いろいろ勉強してみているのですが、 先日のご報告のように、様々所用が重なって大分文章化が遅れています。 ここは根性の見せ所ですね。がんばれ自分、3日間でなんとかやっつけてみせろや。 しかし、既に公開済みのデータと新しいデータを若干加えたこの作品、 最近話題の活動休止前やレーベル移るときのベストアルバムみたいですね。 みなさん、買わなくていいですよ。なんちゃって。 #
by saccy-t
| 2010-12-06 02:39
| 所感
|
ファン申請 |
||